教育

自宅学習

通塾せずに受験するなら【Z会中学受験コース】に決まり!

小学3年生になると中学受験を意識し始める時期です。通塾するか通信教育をためしてみるか考えている方も多いと思います。我が家は小学3年生の4月からZ会中学受験コースを受講しています。使い方やプランについて詳しく解説していますので参考になればと思います。Z会は1ヵ月から受講できるので迷っている方には必見です!
自宅学習

塾なし中学受験は【Z会中学受験コース】小学3年生の算数・理科から

塾なしで中学受験をするなら小学3年生から始まるZ会の中学受験コースがおすすめです。1教科から選択できるので、小学3年生のうち全科目とらずに好きな教科を受講して費用を抑えることができます。中でもおすすめの算数と理科の2教科について解説しています。
教育

算数と理科が同時に学べる最強知育玩具【Balance Beans】

Balance Beansは重りをつかってバランスがとれる場所を考えていく知育玩具です。幼児は感覚で、小学生は計算で問題を解いていくことができるので、小さいお子様でも遊ぶことができます。理科と算数の力を同時に伸ばしてくれる最強の知育玩具です。
習い事

気になる【ピアノ】の進度!子供がコンクールに出場するには?

子供がピアノを習っていると、進み方が遅いのではないか?と気になることありますよね。娘も3歳からピアノを習っていて8歳になった今、コンクールに出場することになりました。ピアノの進度がピアノの上手さではありませんが、これまでどんなペースで進んできたかお話しようと思います。
自宅学習

低学年のZ会【小学生コース】【タブレットコース】を詳しく解説

小学校入学が近づき、家庭学習や通信教育について考えている方も多いと思います。Z会は通信教育の老舗であり、我が家も幼児からずっと続けています。そこで幼児から5年間続けてきた我が家が、Z会小学生コースについて詳しくお話いたします。Z会は小学3年生から大きく変わるので、今回は低学年の【小学生コース】と【タブレットコース】の学習について解説していきます。
自宅学習

リトルクラブ【学力向上コース】【中学受験コース】の違いを徹底解析

近年中学受験者数が増加しており、低学年のうちから中学受験を検討しているご家庭は多いのではないでしょうか?またお住いの地域に中学受験の専門塾がなく、通信教育で準備しようと考えている方もいらっしゃると思います。我が家も現在は中学受験専門塾がない地域に住んでおり、実際に中学受験塾である四谷大塚のリトルクラブを使って学んできました。私はリトルクラブを使って中学受験に向けた勉強を始めるのであれば、中学受験コースをお奨めします。そこで、学力向上コースと中学受験コースの違いと、どうして中学受験コースをお奨めするのかについて解説していきます。
習い事

【そろばん】は時代遅れ?そろばんで身につく暗算能力と応用計算

小学生の習い事として算盤を検討している方は多いと思います。公文にするか、算盤にするか悩んでいるご家庭もあるでしょう。算盤というと古風なイメージを持たれるかも知れませんが、算盤は一生役に立つ最強の習い事だと考えています。今回は4歳から続けてきた娘の体験をもとに算盤の本質と暗算能力の開発、応用算についてお話いたします。
テスト

【全国統一小学生テスト】の結果から学ぶ低学年に必要な勉強とは?

2022年11月に行われた全国統一小学生テストの結果が返ってきました。小学2年生の娘のテスト結果を分析して、この時期に必要な家庭学習についてお話しています。自宅学習で難しい問題に取り組まなくても、テストに対応できるような学力を維持向上させることができるので是非参考にしてみてください。
自宅学習

中学受験につながる通信教育リトルクラブの難易度とやめた理由とは?

小学2年生の娘Ounaは年少からZ会を続けています。小学校入学のタイミングでチャレンジタッチとリトルクラブも始めましたが、リトルクラブは小学2年生の5月号で辞めました。3つある通信教育の中でなぜリトルクラブをやめることにしたのか、リトルクラブの難易度や使い勝手はどうだったのかについてお話していきます。
教育

クリスマスプレゼントに!賢くなるパズルゲーム【いろわけすみっこ】

STEM分野で有名なワンダーラボが監修するロジカルニュートン賢くなるパズルゲーム『いろわけすみっコ』のモニターに選ばれました。使い方や使った感想をまとめています。パズル好きの小学生なら大喜びする知育玩具ででした。クリスマスプレゼントにもお薦めなので参考にしてみてください。
広告